ビル・モリソンが世界各地のパーマカルチャー農園を訪ねて歩く「Global Gardener」というビデオを3年くらい前に見てからというもの、私はあるモノをずっと探し続けていました。それはビデオに出て来るインドの農園で乾 燥対策用に使われていたテラコッタの水瓶。水をいれた素焼きのポットを乾燥の激しい場所や乾燥に弱い植物の傍に埋めておくと、中の水分が多孔質の素焼きの 表面を潤し、土がカラカラに乾燥するのを防いでくれるというもの。蒸発によって失う水分が非常に少なく効果的に土中に水分を補給してくれるのです。「これ だ!」と思って、この3年間あちこちの鉢専門店やエクステリアショップに足を運びましたが、ここは素焼きのポットが手頃な値段で入手出来るインドではあり ません。取っ手などがついてないシンプルなデザインの素焼の水瓶はなかなか見つけられませんでした。たまに「なんとか使えるかも・・」というようなものに 出会っても値段が100ドル近くもしてばかばかしくて買えなかったり・・・。よほど自分で作ろうかと思いましたが陶芸教室で作ると高くつくし、裏庭で野焼 きは違法だし・・。ということで意外と入手に手こずっていました。しかし相棒が先月ついに見つけてきたのです。しかも1個1ドルで投げ売りしてたものを!

さっそく5個試しに買ってきて効果を確認した相棒は、2日後に店に戻って25個買ってきました。その話を聞きつけた義母がお店に行って残り全部を買い占めてきました。形もサイズも私が当初探してたものとはかなりかけ離れていますが、しっかり機能しています。

ラベル: パーマカルチャー
0 コメント:
登録:
コメントの投稿 (Atom)